command line wave ver 2.0

diary

無事終了、と言いたい所ですが
光のボックスはまだ微妙に課題が残っております。

来て頂いた方に、「説明を聞いたけれど良くわからなかった、」と言われてしまったので
何をやっていたのか再度書きます。

キューブの光り方をスピーカーから出力される音で制御出来るかなと言う所で
長い事実験を行っていて、それを使ったプチライブでした。

作業的には、16個の音の並びをキューブの中にあるマイクで解析をしています。
(起動時のコマンドや、キャリブレーション等、解析以外の話も
がありますが、それは省略します。)

音の並びは

ヘッダ 0000

演算(1bit)
0 無音の時は光っていない
1 無音の時は真っ白に光っている

光のパタン(2bit)
01 音に反応
10 音と関係なくフワフワ光る
01 音と関係なく点滅
11 パタンは一緒で色をランダムに変化

低音域で光る色のパタン(3bit)
#R=red,G=green,B=blue
R 000
G 001
B 010
R+G 100
R+B 011
G+B 110
mute 111

中音域で光る色のパタン(3bit)
#R=red,G=green,B=blue
R 000
G 001
B 010
R+G 100
R+B 011
G+B 110
mute 111

高音域で光る色のパタン(3bit)
#R=red,G=green,B=blue
R 000
G 001
B 010
R+G 100
R+B 011
G+B 110
mute 111

となっています。

例えば、

「音の大きさに応じて光の強さを変えて、音に反応して、
低音は赤、中音域は緑、高音は青に変化!」

という時は

0000 0 01 000 001 010

「音とは関係なく、フワフワと赤と青が混じりながら光る様に変化!」
という時は

0000 0 10 011 xxx xxx (xxxは何でもO.K.)

音の並びを現状では、0を6000hzぐらいのsinwave、
1を8000hzぐらいのsinwaveにして解析していますが
ラボでやっている限りはうまく行っています。
後は、会場のノイズと場作りですね。
後者は僕と石橋さんには難易度が高い。

ラボにて。
14.jpg

これは筋電でトントン相撲をするというもの。
筋電で振動子を動かすという、前から良くやっているネタではありますが
大きな振動子とはまた違って非常に味わい深い動きをします。
13.jpg

15.jpg

会場にて微調整中の石橋素氏。
後ろにいるのはテッシーとVokoi君。
僕はTriponでVJして、幕間に石橋さんとコネタをやるという
何とも忙しい人になってしまった。。
1.jpg

リハ中の二人。
2.jpg

左は石橋素氏、右はキューブのデザインをしている柳沢君。
4.jpg

コマンドをひたすら待っているキューブ。
起動コマンドが来るまでは、うっすら光っているのみ。
5.jpg

手に持ってもらい、うまく光る場所に立って頂く。
実は、プログラムやら何やらよりも、
マイクでしゃべって会場の方々にスピーカーの前に移動してもらう方が難しい。
皆様スピーカーの前に移動してくれないのは、そういう場をうまく作れていないからですな。
6.jpg

7.jpg

これはNintendo Wiifitで遊ぶとその結果、キューブの光を変化させる、というモノ。
プログラムはOpenFrameWorks + MaxMSP + Ableton Live + 石橋さんお手製WiifitOSCアプリ
(筒井君、TripleHead2Goありがとう!)
9.jpg

これは観客に筋電を付けてトントン相撲をしてもらい、
そのデータを使って音を作るというもの。
時間がなかったため体験して頂けたのは3人のみ。
11.jpg

なんだかおかしくなっている私。
12.jpg